潤pの、就活やめて、世界一周することにしちゃった。

2016/4/15から始まった、世界中の「働く」を探るプロジェクト! 日本の「就活」と「働く」ことに息苦しさを感じた「現役就活生」潤pが、世界の同世代と出会い、就活事情と労働環境、そのライフコースを取材、配信し、 帰国後に電子書籍化するプロジェクト。

日本の東京よりも、インドのバンガロールの方が、スタートアップの最先端である理由。

スポンサーリンク


f:id:jumpeikobayashi:20160905232335j:plain

バンガロールにおりますと、普通に生活しているだけで、「スタートアップ」という存在を感じる場面が非常に多いのです。

例えば、街中にはスタートアップ企業の広告類が溢れてますし、交通網の未だ弱いバンガロールでは、Uberを呼んで移動したほうが安くて早い。

生活の中で、スタートアップ企業の提供するサービスを使うことが、むしろ自然になりつつある、それが潤pが肌で感じた感覚なのです。

 

しかし、東京生まれ東京育ちの、東京を世界最先端都市だと信じ続けたい潤pは、どうしても何故、東京ではこれほどのスタートアップの熱量を感じることができないのか、大きな疑問なのです。(単純に潤pが東京のその手の事情に精通していないだけかもしれませんが...すみません。)

 

しかし、様々な人に話を聞いていくうちに、その理由と、スタートアップというものが持つ意義というものが理解できてきたので、そこんとこ、

日本の東京よりも、インドのバンガロールの方が、スタートアップの最先端である理由。

今回はここに記していこうと思うのです。

 

f:id:jumpeikobayashi:20160830020646j:plain

「チーム」「フリー」という小規模単位の働き方。

Aさんは、バンガロールで働くフリーUXデザイナー

A:8年かけてカレッジに何校も行きました(笑)でも、全部途中でやめちゃって、結局どこも卒業してないんです。それから、独学でデザインを学んで、今の仕事をしています。

潤p:働きだしてからは、どんな、、、?

A:いろんな会社で様々なプロジェクトに携わりました。だから、もちろん会社に所属してますけど、会社に所属しているというよりも、そのプロジェクトごとにチームを組んで働くって言い方のほうが正しいのかもしれません。今はフリーになりましたが、もともとフリーのような感じ。


短期間で爆発的な成長を目指すスタートアップ企業での働き方とはまさにこれ!っていうような働き方をしてきたAさん。

すぐに使える即戦力とスキルがものをいうスタートアップ業界の戦場で、場面に合わせたチームを編成し、短期集中でプロジェクトをこなしていくとう働き方はむしろ自然なものです。

そんな「働き方」の土壌が、すでに根付いているバンガロール。スタートアップが流行る1つの理由かもしれません。

転職に対するネガティブなイメージが未だに払拭され切れていない日本では、なかなかこのスピード感はイメージしづらいですね。

格差がないから、スタートアップが流行る?

さらに、Aさんはこんな特徴を教えてくれました。

A:バンガロールの街では、他のインドの都市にある貧富の差がそこまで激しくないんです。デリーやムンバイではあまりに貧富の差が激しくて、サービスを届けられるターゲットが限られてしまうんですが、バンガロールではあらゆる層に対してサービスが届けられるという、メリットがあるんです。


格差が激しいインドで、珍しく住民の平均水準が高くある程度均一化しているバンガロールではつまり、誰でもスマートフォンを持つチャンスがある。

早いスピードと広いスケールで、スタートアップのサービスが発展していくことが容易であるのが、インド広しといえどもこのバンガロールなのです。

f:id:jumpeikobayashi:20160905232330j:plain
バンガロールのスーパー

南インドという気質。

 

A:あとは、英語の普及率。これは特に北インドと比べると、その差は歴然と現れます。


他宗教、他言語のインド。準公用語である英語ですが、広いインドでは英語をよく話す地域と、あまり得意でない地域も出てきます。

しかし、ここバンガロールでは、とりわけ英語の普及率が高い。

 

一体何故かと考えると、まず、ここバンガロールは、インドの公用語であるヒンドゥー語が第一言語でないということ。

カンナダ語というバンガロール周辺エリアで話される言語を母語とする人ばかりです。

 

日本では想像できないことかもしれませんが、ヒンドゥー語とカンナダ語は完全に異なる言語でして、会話なんてそもそも不可能な話。

北インドは比較的ヒンドゥー語を母語とする人たちが多く住むエリアですが、南インドの多くはそれ以外の言語が主流なエリアが多いのです。

 

そのため、このエリアの共通言語となっているのが、英語。

異なる言語話者同士をつなぐ英語は、生活必需品として、市民に浸透しているのです。

ITビジネスを基本とするスタートアップで、英語を使える技術者が、英語を使える消費者に対して商品を作れるということは大きな意味があります。

 

そして、様々な言語と文化が混在する南インドだからこそ、多文化に寛容化していきまして、北インドの人に比べて強く宗教的でないという特徴が生まれてきました。

そのため、カースト制度に対しても比較的フリーな風潮と、そこから生み出される格差の縮小という特徴もあるかと思われます。

これが、南インドのバンガロールで、既存のしがらみにとらわれない新しいいビジネスの風を後押ししている要因といえるでしょう。

 

他にも、Aさんは、インド第三の都市で、気候もよく、多くの人が集まりやすいという理由や、比較的土地も安いこともあって(特に5年前までは)若者が自分のビジネスを始める絶好の場所だったことなども理油として挙げてくれました。

f:id:jumpeikobayashi:20160830020711j:plain

インドを変える、新しいインフラ、スタートアップ。 

また、大学卒業後、スタートアップの会社だけで勤めてきたBさんは、インドのスタートアップについて、こんな話を聞かせてくれました。

B:インドにおいて、スタートアップには、これまでの貧困とか、格差とか、そういうものを全部変えていく力があると思うんだ。インドでスタートアップが流行るのは、当然なんだ。


スタートアップとはなんなのか、それは単純なITを基本としたビジネスというだけでなく、インドにおいては新しい形のインフラとして機能している意味合いが強いのです。

これまでは、多額の資金を投入しなければ、長い時間をかけなければ、実現しえなかったインフラ設備が、スタートアップによって劇的な変化を生み出されています。

 

家にいても物が届き、電車がなくても車が迎えに来てくれて、端末一つで今までにないインフラが無限に生み出されています。


オンラインを通した少額のインフラとなりえるスタートアップだからこそ、未だ貧弱なインラフラ設備に悩まされるインドにおいて、強い可能性を秘めていると言えるのです。

スマートフォン一つ買えるだけのお金があれば、だれでもこのインフラに手が届く時代が来ているのです。

 

B:東京だと、もうほとんどすべてのインフラが整ってると思うんです。でも、インドには、それらがまだまだとても遅れている。それをカバーしてより新しい形で生み出していくのが、インドでのスタートアップの役割だと思ってるんだ。


その土地ごとに、需要というものは異なりますが、確かにすべてのものが整い切った東京では、スタートアップのおこせるイノベーションの幅は、何にもないインドと比べるときわめて狭い。

だからこそ、日本の東京よりも、インドのバンガロールの方が、スタートアップの最先端に盛り上がっていると、その理由が説明できるのです。

 

まさに、新しい「働き方」であるスタートアップ。

これからこの波が、インド全土に広がって、スタートアップを中心とする国の発展が起き得る将来もそう遠くないのではないでしょうかと、ここにいると信じてしまうのです。

f:id:jumpeikobayashi:20160819214330j:plain

スポンサーリンク