潤pの、就活やめて、世界一周することにしちゃった。

2016/4/15から始まった、世界中の「働く」を探るプロジェクト! 日本の「就活」と「働く」ことに息苦しさを感じた「現役就活生」潤pが、世界の同世代と出会い、就活事情と労働環境、そのライフコースを取材、配信し、 帰国後に電子書籍化するプロジェクト。

就活支援を行う現役大学4年生が、今、全ての就活生に思うこと。

スポンサーリンク


f:id:jumpeikobayashi:20160310230828j:plain

今回は、就活支援を行う団体で活動する、
現役大学4年生のCさんに、
今の就活生に思うこと、聞いてきました。

 

 

Cさんはすでに大手金融会社に内定を決めた、
去年の就活の成功者ともいえる人。

現在は残りの学生生活を使って、
就活生の個人指導や、セミナー開催等、
就活生の支援活動を展開しています。

そんな「就活を極めた」Cさんは、
改めて就活に何を思うのか。

*今回の内容はあくまで個人の意見や感想です。

2017年、今年の就活ってどうなの?

 

潤p:期間が短くなった今年の就活、どう思う?

C:単純に大変だと思う。時間が短い分、1日にセミナーが入る数も多くなるだろうし、疲れるだろうなぁ。
短期化しても、長期であっても、結局企業は採用時期早めるしね。

 

いい人材を確保したい企業は面接解禁が何月だろうと、
その前から採用面接を実質行う傾向は強いといいます。

 

C:去年しっかり就活したのが12社だったんだけど、12社中10社が、面接が解禁になる前に面接始めてたしね。

 

各企業、面接とは建前上言わないものの、
座談会などと称し、実質的な面接を早い段階から行っているといいいます。

 

就活でインターンをする意味

潤p:インターンやってみて、どんなメリットがあった?

C:受身でも会社が選考会してくれるからものすごく楽なんだよね。企業分析も同時にできるし、面接とかして本選考の練習になる。グループディスカッションを他の人とすれば、他の人の話をパクれるし、自分のどんな話をすればうけがいいとかも見れるしね。

 

Cさんの話から、インターンのシステムが日本でどのように機能しているかがわかります。

本来、仕事を経験できるファーストステップになったり、
働くことを学ぶ機会としてはじまったインターンシップ
日本の今は就活ツールの1つとして機能しているようです。

改めて今、日本の就活に思うこと。

潤p:日本の就活、ぶっちゃけどう?

C:明らかに楽だよ。就活する身としてはこんな楽なことはない。
でも、レールから一度逸脱すると、淘汰される傾向にあると思う。


高校時代、大学時代、2回の留学を経験したCさんの友人は
事実、志望した金融関係の会社にことごとく落ちたと言います。

金融では2年以上のブランクのある人をフィルターとして取らない傾向があるようで、どうしても一度「当たり前」とされる道から外れてしまうと、
社会から抹殺される可能性があることも話してくれました。

潤p:なんでレールを外れた人を企業は嫌うの?

C:雇扱いづらいんだと思う。あと、雇える期間が短くなるってこともあると思う。

今の就活生に伝えたいこと3つのこと。

Cさんは、自分の就活の際、
身の回りに相談できたり、背中を追える先輩がいなかったことから、
そんな苦労を後輩にしてほしくないと、
就活支援の活動を残りの学生生活でしているといいます。

そんなCさんが今の学生をみて、
思うポイントを最後に3つまとめます。

言われたことやらない就活生が多い。

就活の時期が短くなるから、SPIの勉強など、
今のうちにやっておくべきだということを、
12月から伝えていても、3月時点でまだ手をつけていない人が多いなど、
緊張感を持っている人が少ないと言います。

めんどくさがるな!

「志望動機が浮かばないから面接やめました。」
「セミナーも全部参加しなくちゃいけないんですか?」

面接練習はやっておくべきであるし、
銀行狙いなら他の信託や証券の違いを勉強するべきだと思うというCさんは、
就活生にめんどくさがらず、できることは全てやってほしいと言います。

先輩に面倒みてもら時は、自分のやり方に似ている人に面倒を見てもらう

OBOGに協力を仰ぐ時も、
自分と性格ややり方のにている人からサポートを受けることがポイントだと言います。
Cさんもサポートを複数人していますが、
自分とやり方が合わないと感じた就活生には、
他のサポート役を紹介すると言います。

まとめ

Cさんは全体的に非常にそつなく就活を終えた印象があります。
Cさんが金融を志望した理由は、
金融で働くことへの憧れと、
自分が古風な社風が向いていると思ったことが大きいそう。

自分の性格を理解して、
上手く就活を乗り越えてきたCさんは、
就活の功罪よりも、
その前提の中でどう上手く立ち回るかを
強く理解しているように感じました。

スポンサーリンク